サポート期間が切れた、Acer製のChromebook 14にOS Flexのインストールを行った。予想外に手順が多かったのと、ChromebookにOS Flexを導入する事例が少なかったので少し手間取った。 ポイント […]
インハウスのWEB制作者のありよう
データ分析・DX推進担当者としての仕事が増えつつあるが、インハウスのウェブ制作者としての仕事もある。一度インハウスの制作者の立ち位置やあり方について振り返ってみる。 インハウスのWEB制作者の陥る課題 我らがインハウスの […]
海外向けの多言語アンケートの集計
海外向けの多言語アンケートを実施した結果について。 回答数が必要とした数の4倍近く得られ、成果としては上々だった。一方で反省点もいくつか得られた。 反省点 自分が全く予備知識がない言語は自由入力欄の処理に倍時間がかかる […]
reモジュールの基本
やや複雑な文字列の抽出の際に便利なのがreモジュール。返り値がオブジェクトになる点で最初戸惑ったのでまとめておく。 reモジュールとは Pythonの標準モジュール。インストール不要で利用可能。文字列を正規表現で抽出した […]
海外向けの多言語オンラインアンケートの実施
海外ユーザーに向けて、多言語でのオンラインアンケートを実施した。 注意したこと 自動翻訳によって本来の意図とずれた翻訳結果になる、といったケースをよく見ているのでネイティブに翻訳を依頼した。 英語はある程度理解できるが、 […]
ChatGPTに触れておく
対話型AIのChatGPTがすごいということなので、試してみる。 仕組み GPT-3[Brown, T. (NeurIPS’20)]は、TransformerにおけるDecoderのみで構成された言語モデルで […]
データ分析の重要性をいかに伝えるか
「集計」ではなく「分析」がいかに重要かを伝えるにあたって、困難なシーンに遭っているので記録、考えたことを羅列しておく。 集計と分析の違いが共有できていない 集計が数値を整理して表現するということに対して、分析はそこから新 […]
各チームの理想形をヒアリングする
社内の業務改善を行っていくにあたって、各部署・チームに対するヒアリングを実施することになった。 「改善」をどう定義するのか、まずは各チームがどうありたいのかを確認していくことにする。 要件定義の方法論 要件定義(目標達成 […]
MovableType8 初見まとめ
MovableType8(MT8)が公式から告知出ていたので確認。 2023年秋にリリース予定の Movable Type 8 の概要https://www.movabletype.jp/blog/mt8-overvie […]
WinSCPのコンソールでディレクトリのパーミッション書き換えをする
膨大な数のディレクトリのパーミッションを書き換えないといけない業務が発生。 手作業だと辛いので、コンソールからコマンドで実行する。若干検索に手間取ったので記録しておく。主にこのサイトを参考にさせてもらった。 https: […]
Google Data Analyst 修了
ちょっと日が空いてしまったが、無事講座が修了。全体スコアは95点で、序盤のやり直し問題を少し残した。 データアナリスト入門としては最良のコンテンツ とにかく動画の質が高かった。初学者がくじけないよう、モチベーションを維持 […]
Google Data Analyst 5W
少し空いてしまったが、いよいよ最終週。 データアナリストとしてのキャリア データアナリストと言っても、様々な業界、様々な分野でそれぞれの仕事がある。重要なのは、そこでどのようなデータアナリストになりたいかを見つけること。 […]